糖尿病|中村橋駅前内科クリニック in 練馬区|練馬区で内科に通院するなら|日曜祝日も診療

糖尿病

Diabetes

糖尿病

Diabetes

糖尿病

誰でも、食事のあとは消化管から糖分が吸収されるため、血糖値は高くなりますが、膵臓から分泌されるインスリンが血液中の余分なブドウ糖を細胞内に送り込むことで、血糖値は安定化します。

糖尿病は、インスリンの分泌量が低下したり、効果が弱まることで、血糖値が高くなる病気です。血糖値が高くなると尿からもブドウ糖(尿糖)が検出されるようになります。

血糖値が異常に高くなると、口渇感や頻尿といった症状が現れますが、糖尿病は基本的に無症状です。恐ろしいのは合併症で、目(網膜症)と腎臓(腎症)と神経(神経障害)に多く発症し、脳梗塞や心筋梗塞、肺炎などの感染症といった生命に関わる疾患のリスクにもなります。

自覚症状がないために、通院を自己中断してしまうことが最も危険です。通院を中断したまま、数年後に受診したときには、失明の危険に晒されたり、透析が必要なほど腎機能が悪化していることもあるため、血糖値が改善しても定期的な通院が必要となります。

1型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓の細胞が破壊され、体内のインスリンが枯渇してしまう病気です。インスリンが枯渇するため、インスリン注射薬を自分で打つ必要があります。

膵臓の細胞が壊される機序は、いまだ明確ではありませんが、免疫異常が原因であることはわかっています。血液検査で抗GAD抗体が陽性となることで診断されます。

以前は、突然発症して血糖値も急激に悪化すると考えられていましたが、インスリン分泌能が緩やかに低下するタイプもあり(緩徐進行1型糖尿病)、その場合、初期の臨床経過は後述する2型糖尿病と変わりないため、糖尿病と診断された時点で抗体検査することが重要です。

2型糖尿病

2型糖尿病の主な原因は、肥満などが原因でインスリンの効果が弱まること(インスリン抵抗性)と、インスリンの分泌能が低下することです。ただし、1型糖尿病のようにインスリンが枯渇してしまうことは稀です。

インスリン抵抗性の場合、肥満を是正することでインスリンの効力が改善するため、食事療法や運動療法は絶大な効果があります。一方、分泌能が低下するタイプは、1型糖尿病に類似した病態となるため、食事指導のみで改善させることは難しくなります。

2型糖尿病には、インスリン注射薬以外に、血糖値を下げる飲み薬が複数種あるため、血液検査の結果や生活習慣を考慮して、どの薬が適切かを判断し処方しています。